いよいよ3月から会社説明会が始まるけど、どうしたら良いの?
とにかくたくさんの説明会に参加して情報収集すればいいんだよね?
そんなふうにモヤっと考えている方が、少しでもスッキリしていただけるよう解説していきます。
この記事はこんな人向け
- 会社説明会に何をしたら良いかわからない
- 3月が漠然と不安
- 説明会にはたくさん参加しているけど、その後どうすれば良いかわからない
会社説明会の目的
目的は以下の2つです。
- 会社の尺度を確認するため
- 応募するにふさわしい会社か見極めるため
説明会に参加する目的は、会社の情報収集をすることだと思われがちですが
これだけの情報社会である現在、情報収集であればいつでもどこでも可能です。
説明会は、膨大な会社情報の中で、その企業がどこに絞って
伝えようとするのかが見えてくる場です。
その企業が重要視していることや、力を入れていること、
誇りをもっていることなどの「会社の尺度」が自分自身と合っているか
という視点で内容を精査してみてください。
また、企業の特徴や価値をおいていること、新入社員(学生)に向けての
アピールポイントはどこかなどを確認するために良い機会です。
会社説明会は、皆さんが面接官側として聞く姿勢を意識しましょう。
エントリーすれば、書類や面接の内容から質問を受ける立場になるのは
学生の皆さんです。
これから先、自分の時間と労力を使って人生の時間の一部を
提供する価値のある会社かどうかをしっかり見極める場です。
そのため、一方的に話を聞くだけではなく、面接官として確認すべきことを
ぜひ躊躇せず質問してみましょう。
面接時には聞きづらい待遇面や福利厚生、離職率なども、説明会だからこそ
情報収集をすることができます。
マイナス面の質問に対して、どのような反応・対応をするかも
見極めるポイントになります。
そんなことを聞いたら、印象悪くなるんじゃない?
そんなことはありません!
質問のしかたや言葉の使い方を配慮することで、その不安は回避できます。
コロナ禍では、多くの企業の説明会はオンラインになりました。
オンラインのほうが多くの学生の皆さんに視聴していただけることや
一度の収録で済むことから、効率的で指示する企業が多いようです。
一方で学生側の意見としては、企業側よりは支持数は減るようです。
対面で掴むことのできる場の雰囲気や、説明会前後の社員間のやりとり
参加学生の傾向などの付加情報が得られにくいという理由があります。
オンラインと対面、それぞれの特徴を踏まえながら会社説明会に参加しましょう。
説明会前と参加時にすること
① 説明会前にすること
情報収集、これに尽きます。
企業に対する興味や志望度によって、かける時間は調整したほうが良いですが
全く何も調べずに説明会に参加することは、得られるものは少ないです。
説明会の参加目的である「企業の尺度を確認する」は、
そもそもの自身の尺度がなければ判断できません。
このような理由から、事前の情報収集は以下のポイントを抑えるようにしましょう。
・興味を持った事業内容
・会社の特徴や強みだと感じた点
・その会社は何に力を入れていると思うか
・今後の取り組みで関わりたいと感じた事業はなにか
ここはあくまで自分目線でOKです。
調べても全くわからない点があれば、説明会の際に
その情報を収集するようにしてください。
②参加時にすること
事前の情報収集で得た内容について、会社側の説明で
どの程度扱われているかを確認しましょう。
自分が興味を持った事業内容があまり触れられていなければ
会社として重要な事業でない可能性もあります。
自分自身が調べた内容と尺度のずれがどの程度あるかによって
エントリーを検討してください。
合致する部分が多ければ多いほど、志望度も当然上がるはずですよね。
2つ目は質問です。
答え合わせで明らかになった以下のような項目に関して、質問をしましょう。
・事前調査の情報と説明の情報に違いがあった場合
・事前調査で分からなかった点について説明がなかった場合
・新たな疑問や確認したい点が出た場合
企業側は、質問の内容で皆さんがどの程度、興味を持っているかがわかります。
事前に調べたからこそ浮かぶ疑問や質問は、企業にとっても嬉しいことです。
特に志望度が高い企業については、時間をとって事前調査を怠らないようにしましょう。
参加後にすること
次の参加企業へ向けて前進あるのみ!でしょ?
その前に5分ほどの時間を使って、情報整理をしましょう。
これをやるとやらないのでは、後に大きな差になります。
おそらく皆さんは、かなりの数の会社説明会に参加するかと思います。
会社情報を書き留めるだけでは、後で見返した際に記憶が曖昧になることが多いです。
そこで、記憶を呼び戻すタグを付けておくことをお勧めします。
どんなタグ?
「一言感想」
説明会では、きっと事実(情報)や真面目な内容が多いと思います。
記録しておく内容も同様ですよね。
そのような無機質な情報は、その時の記憶が印象を呼び戻すことが困難です。
一言感想は、できる限り主観でイメージに沿って付け加えるようにしてください。
例えば、
「人事の人がめちゃカッコよかった!」
「ハイテンション過ぎてついていけなさそう」
「派手なネイルしている社員発見。そこは自由そう。」
などなど。
「これって、どんな会社だったっけ?」とならないための印象づけです。
「採点」
説明会を聞いた評価を数字で表してみましょう。
文系学生は、形容詞や気持ちに影響されやすいですが、人の感覚は
その日の気分や環境によって日替わりになる場合が多いです。
モチベーションが高く、会社説明会も面白かった場合には
「この会社いい!」、「どの会社も面白そうで選べない」と思い、
モチベーションが上がらない場合は
「自分がしたい仕事や会社がわからない」
と感じてしまいます。
自分の感性を客観視するためにも、数値化は有効です。
まずは直感でも構いませんので、100点満点中、この会社は何点くらいなのかを採点してください。
例えば、
「A会社は、B会社より社員の雰囲気が良かったからB会社より10点高い80点」
「この会社は、良いところは説明するけど、マイナスな部分になると
言葉数が少くなるから70点」
など。
採点した企業数が増えていくと、その点数で志望度の順位付けができます。
併せて、自分自身が何を重要視しているか、というポイントも見えてきます。
参加後の少しの時間をかけることで、付加価値が大きく上がりますので
ぜひ取り組んでみてください。
まとめ
説明会に参加するにあたってのポイントです。
その会社の事前調査をする
説明会では調査内容の答え合わせとすり合わせのための質問をする
参加後は一言感想と採点で収集した情報に付加価値をつける
いよいよ本選考と言われる3月が間近になってきました。
この時期が皆さんにとって一番不安になると思います。
不安はわからないことが多いからです。
わからないことを減らし、今やれることを知って今後に備えていきましょう。
就職活動は社会人になるためのトレーニングです。
今日は今日のベストを尽くしましょう!
コメント